皮膚科WEB予約は
こちら
ながの内科 写真 ながの内科 写真 ながの内科 写真 ながの内科 写真 ながの内科 写真

最新のお知らせ

〈内科・皮膚科から〉4月1日より帯状疱疹ワクチンが定期接種(条件あり)となりました!

2025.04.02

帯状疱疹は、日本人では、80歳までに約3人に1人が発症すると指摘されており、高血圧、糖尿病、リウマチ、腎不全といった基礎疾患がある方は、帯状疱疹の発症リスクが高くなるとの報告もあります。また、高齢の方や免疫が下がっている方、基礎疾患がある方は、重症化し帯状疱疹罹患後の合併症『帯状疱疹後神経痛』で悩まれる方も多くあります。

 

 

2025年度(令和7年)、帯状疱疹が予防接種法のB類疾病に位置付けられたことから、2025年4月1日より、帯状疱疹予防接種が定期接種化されることになりました。それに伴い、春日市では、高齢者の帯状疱疹の発病や重症化を予防するため、帯状疱疹予防接種費用の一部を公費で負担する制度が開始されます。詳しくは、春日市HP 帯状疱疹予防接種をご確認ください。

※併せて、厚生労働省の公式サイト(帯状疱疹ワクチン)もご確認ください。

 

 

対象)
春日市に住民登録があり、帯状疱疹予防接種を希望する人で、次のいずれかに該当する人

●令和8年4月1日時点で65歳以上の人
●接種日時点で60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に重い障害があり、身体障害者手帳1級に相当する人

※過去に春日市予防接種実施要綱の適用を受けた上で帯状疱疹予防接種を受けたことがある人を除きます。

 

 

実施期間)
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

 

 

対象ワクチン)
帯状疱疹の予防として接種できるワクチンは、生ワクチン不活化(組換え)ワクチンの2種類があります。自己負担金や接種回数、接種方法、接種スケジュール、副反応などに違いがありますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症の予防効果が認められています。

 

 

生ワクチン:1回(皮下に接種)
※病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。
接種後1年 6割程度の予防効果
接種後5年 4割程度の予防効果

 

自己負担金 4,900円

 

 

不活化ワクチン:2回(筋肉内に接種)
原則として、1回目の接種後に2ヶ月以上の間隔を置いて2回目を接種します。
※免疫の状態に関わらず接種可能です。(筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する人、抗凝固療剤を内服している人は、注意が必要です。)
接種後1年 9割程度の予防効果
接種後5年 9割程度の予防効果
接種後10年 7割程度の予防効果

 

自己負担金 1回あたり10,000円

 

 

※不活化ワクチンは1回の接種ごとに自己負担金が必要となるため、2回の接種で計20,000円の自己負担金が必要です。
※決定通知書を持たずに接種すると、市の助成金を受けられません。後日払い戻しなどもできません。
※生活保護世帯の人および世帯全員が住民税非課税の人は、自己負担金が無料になります。

 

 

 

予防接種の受け方)
1)春日市健康課に事前申請し、決定通知書を受け取る。
2)対象医療機関に予約の上、決定通知書と健康保険証、自己負担金などを持参し接種を受ける。
接種前に必ず春日市に事前申請し、接種の際には医院などに決定通知書を持参してください。市への事前申請なく接種した後の払い戻しなどはできません。

 

 

 

☆ながの内科クリニック☆

ながの内科クリニック 816-0845
福岡県春日市白水ヶ丘1丁目55 【駐車場14台】
Tel 092-589-3741/FAX 092-510-1483
http://naganonaika.com